土地家屋調査士林剛事務所 | 日記 | 分筆登記とは?(その1)

土地や建物の調査・測量・登記のことならお任せください。

Top >  日記 > 分筆登記とは?(その1)

土地家屋調査士林剛事務所 の日記

分筆登記とは?(その1)

2016.04.19

土地家屋調査士の主な業務の1つに
土地の分筆登記 の代理申請業務
というものがあります。

読み方は分筆と書いて
(ぶんぴつ)と読みます。

不動産業界では境界標※によって囲まれた
1個の土地を”筆”という単位で数えます。
(※境界標=境界杭や境界プレートなどの総称)

たとえば
1番地、2番地、3番地という土地があって

1番地だけなら1筆(いっぴつ)と数え、
1番地と2番地の2個なら2筆(にひつ)、
1~3番地までの3個なら3筆(さんひつ)、
といったように数えます。

なぜ”筆”なんて数え方をするのかな?
と思い調べてみたところ

大昔の秀吉の太閤検地の際に
確認した土地を台帳に記入する際に
墨と””を使ったのが始まりなのだとか。

てっきり”一筆書き”で描けるものということで
”○筆”という風に数えてるのかと思ってました。


で、分筆というのは
どういう意味なのかというと

文字通り
”(=1個の土地)を”ける”
という意味になります。

たとえば
1番地の土地の所有者さん(親)が亡くなって 
その土地を子供2人で仲良く2つに分けて
相続したい場合

1番地の(1筆の)土地を
1番地1 と 1番地2 といった具合に
2筆 の土地に分ける登記

この登記手続きのことを
分筆登記(ぶんぴつとうき)といいます。

他にも分筆登記をするケースは色々ありますが
長くなるので、それについてはまた今度取り上げたいと思います。


次回へつづく

日記一覧へ戻る

【PR】  配達弁当の『おべんと~や』|愛知県岡崎市  モックテニスコート  めがねおー秋葉原店  日本剛柔流空手道 越香会 金町道場  あい珠算教室 【日本珠算連盟加盟】